修行体系

「維新武道・骨法」は、創始者 堀辺正史先生の維新革命によって、武道の目的である「試合即死合」の修行体系を確立し、かつ「安全性と実戦性」を両立させました。

骨法之剣

骨法之剣

懐剣対懐剣の戦闘法を学びます。

刃物を持つ側の殺傷能力が低ければ、それに対抗する素手の護身能力も上がらないため、この形式から学びます。

懐剣の扱い方は、素手の攻撃動作、防御動作にそのまま反映されます。

骨法之当

剣術の習得後、素手対素手の戦闘法を学びます。

剣の理を素手に活かしながら、一撃で相手を戦闘不能にすることを目的とした急所攻撃を修得します。

柔術の奥義、刃向(素手対懐剣)では剣術と柔術の理を徹底し、素手の前提不平等を覆す状況不平等を作ることで、武道の原理である「不平等の克服」の達成を目指します。

刃向 金的

稽古

─型稽古─

型により、合理の極致を学びます。
護身の現場から抽出された有効な動きを、繰り返し行います。
型は素振型と相対型があります。
入門生の稽古は素振型から始まります。

─一方稽古─

型と試合の中間にある稽古です。
相対し、限定した型を自由な間と間合いで行います。
判断力を養いながら、型の練度を上げます。

試合
(ためしあい)

─ゆうけん─

上達・認識論を主眼においた試合です。
ゆったりとした一定速度で行ない、型で学んだ姿勢と動作の理屈を、自由意思の中で学びます。

─しんけん─

勝負論を主眼においた試合です。
ゆうけんで得た理を生かしながら、死合という修羅場に耐えうる心身を養います。

以上の各種稽古と、二つの試合を修行者の練度に合わせて行うことで、無理なく強者への道が開かれます。


柔・剣・禅

刃物に素手で対抗するには、「柔・剣・禅」の三味一体が求められます。

剣術で最も重要といっても良いのは間と間合いの操作です。
体が大きく、筋力があっても、タイミングと距離を見切ることができなければ刃物の前には無残な結果となります。
そして、無駄の無い懸待一致(攻防一体)の動きが刃物に対抗する重要な要素となります。

柔の理とは相手の力を十分に発揮させないことであり、弱が強を制す理屈です。

そして、本当に相手が殺す気で迫ってきた時に重要なのは胆力であり、勇気です。
心が動揺していては、全ての技、肉体は無効化されます。
修行を通じ、「命」を問うことが心の安定を生み、死合に必要な心身が育成されます。


日本武道傳骨法會